クリエイティブ・チーミング プログラム

“⽣きる”と“働く”を繋げ、
チームビリティを引き出そう。

みんなでいつものオフィスを
ちょっと離れて、
都⼼から近い鎌倉で
アタマもココロもオープンにする。
開放的なワークスペースで⾃分を⾒つめ、
まちにあふれる未知の刺激を体感すれば、
⾃分や、仲間や、仕事について、
わかっている「つもり」が外れて、
意外な「らしさ」や、
本当に⼤切にしているものが、
次から次へと⾒えてくる。
新鮮。なるほど。そーゆーことか。
まるで新たな⾃分や、新たな仲間に、
もう⼀度"出会い直して" いるみたい。
仲間との関係がひと⽪むける。
⾃分が会社で働く意味もクリアになる。
“⽣きる”と“働く”が繋がる初めての感覚に、
不思議な創造⼒が湧いてきて、
⾃分の、チームの、会社の、
そして社会の可能性が⼤きく広がる!

※チームビリティとは
「チーム」と「アビリティ」をあわせた造語。新たな自分や、新たな仲間に出会い直し、その力が引き出されることで、
自分・組織・社会を同時に幸せにしていくことができる「チーム」というものが持つ可能性のことを意味します。

プログラムローンチイベントの風景
プログラムローンチイベントの風景

クリエイティブ・チーミング プログラムは、
以下の様な状況をブレイクスルーし、
クリエイティブなチームをつくることを
⽀援するプログラムです。

チーム⼒が希薄になっているとき
リモートワークによって、
コミュニケーションが減り、
チームの共創⼒が落ちている
プロジェクトをキックオフするとき
新しいプロジェクトのスタートにあたり、
⽬的を共有し、よい関係性をつくった上で
スタートしたい
部⾨横断などクロスファンクションの
チームワークが機能しないとき
様々な⽴場や役割のメンバーが集まり、
お互いの利害を超えた協業が進まない
経営層と現場社員の意識ギャップを知り、
お互いを理解したいとき
⽇業業務上の接点が少なかったり、
フラットなコミュニケーション機会が少ないことで、
お互いの考えや真意をよく理解できていない

サービス概要

プログラムの考え方と要素

個と組織の同時成長を実現する
独自の次世代型組織・
人材開発プログラム
「会社起点」ではなく「自分」を起点に、
自分の大切にしていることや、
仕事、社会とどう関わりたいのか、
といった価値観・欲求と向き合い、
仲間同士でシェアし、フィードバックし合う。
自分・他者への理解を深めた先に、
主体的に自分と仲間、
自分と会社、自分と社会との関係性を結び直す。
この過程を通して、
いきいきとイノベーションを起こす
個・チームを生み出すことを目的に
構築されたプログラム。

“⽣きる”と“働く”を繋げ、
チームビリティを引き出そう。

1自分を
探求する

⾃分⾃⾝気づいていない、⾃分の価値観を知り、⾃分と社会/⾃分と会社・チームの関係性を探求する。

2外から自分を
俯瞰する

⾃分が影響を受けた⼈・コミュニティを可視化し、その関わりから⾃分が本当に⼤切にしていることを知る。

会社・チームでの仕事だけでなく個⼈の興味までプロジェクトのひとつとして相対化し、多⾯的な⾃らに気付き、⾃⼰への理解を深める。

3働く意味を
捉え直す

会社のパーパス/⾏動指針をふまえ、 この会社で⾃分が働くことの意味を探求し、会社・チームと新しく出会い直す。

未知の刺激を受ける
鎌倉の土地や自然に溶け込む
アクティビティ
ワークショップでの言語・論理的な探求から離れて、身体を動かしながらリフレクションを行う
鎌倉での知縁を広げる
スタディツアー
日常では触れない未知(Unknown)の領域から、インスピレーションや気づきを得る

4自分とチームと
繋がり直す

これまでを振り返り気付いた価値観を⾔葉にして仲間と共有する。

*ANOTHER DAY クリエイティブ・チーミング プログラムは、博報堂の組織開発プログラム「創造する組織」をベースにANOTHER DAYならではの体験を融合させたプログラムです。
プログラム監修: 博報堂ブランド・イノベーションデザイン https://h-bid.jp/

プログラムの構成要素

「内」と「外」を⾏き来しながら、
「内省」と新たな「気付き」「発⾒」を通して
ひと皮むけた⾃分・チームになる。

チームビルディング
ワークショップ
コロナ禍で希薄になっているチームワークを高めるための、チームビルディングプログラムを提供。ワークショップ形式でファシリテーターアサイン、フードドリンク提供まで、手ぶら来店でチームビルディングワークショップを受けることができる。
アクティビティ
プログラム
鎌倉の立地を活用したアクティビティプログラムを体験。机と椅子から離れ、豊かな自然・文化を味わったり、身体を動かしながら自分や仲間の新しい一面と出会う。(Ex:ビーチヨガ、トレッキング、レンタサイクル、座禅など)
スタディツアー
地域に根付いたコミュニティ・エコシステムやビジネスの実践者と接し、日常では得られなかった新たな発見や現業に生きるヒントを獲得する。

アクティビティの考え方

マルチプルインテリジェンス
(MI理論:人間に備わっている8つの知能)
参考に、
ワークショップや
日々のデスクワークで多用する
「言語的知能」「論理的知能」
以外の知能に重点を置き、
アクティビティを選定。

  • Multiple
    Intelligence
  • Nature
    Smart

  • Word
    Smart

  • Logic
    Smart

  • Self
    Smart

  • Picture
    Smart

  • People
    Smart

  • Music
    Smart

  • Body
    Smart

出典)ハーバード教育学大学院 教授Howard Gardner氏

利用者の声

チームとしての「つながり」が強化できました。
  • リモートワーク中心のためオンライン上でしか会ったことのないメンバーや、初対面のメンバーとリアルの場で話ができたのはとても新鮮で、新たな発見がありました。
  • ワークショップという形式を用いてチームで意見を共有し合う中で、自分の考えが深まると同時に、他部署の方とも同じチームとしての「つながり」ができました。
  • 色々な方の意見を多角的に聞くことは本当に大切で、それが会社や個人の成長にもつながると思いました。
  • 他部署の方と初めて会って、直接コミュニケーションをとって改めて仲間なんだと気づきました。
  • リモートワーク中心だと、会社の一員という感覚が薄れがちですが、働くことの意義をポジティブに捉えることができました。
非日常的な気分を味わえて、働くことへの活力が湧きました。
  • 鎌倉という土地に、研修という形で来られるだけでワクワクしましたし、純粋に楽しかったです。
  • 普段海とか行かないですが、波の音を聞いたり、業務を外れて同僚と一緒に身体を動かし、心を穏やかにすることで、生き急いでる自分を発見することができました。
  • 自分を見つめ直す機会があまりない中で、自分が大切にしていることを見つめ直す良い機会でした。
  • 自分自身を振り返ることで、自分自身を認められ、過去の経験や今関わる人とのつながりが今後の自分にもつながっていくことを感じました。
  • 普段はあまり会社の人とは話さないようなプライベートなことも含めて話をして、お互いをよりよく知る良いきっかけになり、明日からの仕事も気持ち新たに取り組めそうです。

プログラム紹介

  • ワークショップ
  • アクティビティ・スタディツアー
1DAY PLAN2DAY PLAN
1DAY PLAN2DAY PLAN
  • ワークショップ
  • アクティビティ・スタディツアー

※上記プログラムはイメージです。

プラン紹介

サービス内容 ワークショップ&アクティビティプラン ワークルーム&
アクティビティプラン
ワークルームプラン
フルパッケージプラン ワークショップ無しプラン 施設利用のみ
1 DAY PLAN 2 DAY PLAN
対応⼈数 〜12名 〜12名 〜12名 15名程度
ワークルーム終⽇利用
※利用時間:原則10時00分~19時00分
テレカンブース終⽇利用
※利用時間:原則10時00分~19時00分
ワークショッププログラム提供
(ファシリテーター含む)
アクティビティ(鎌倉体験)
スタディツアー
終⽇フリードリンク
ランチおよびBBQ(⼈数分)
備考 ※宿泊は利⽤者各⾃で
予約・⽀払い
※飲食は利用者各自で
店頭購入・⽀払い

施設・設備紹介

鎌倉の文化や自然に
囲まれたロケーション

施設外観

カフェスペース

法人向けワークルーム

法人向け設備・備品
(Wi-Fi、65インチモニター含む)

鎌倉三浦野菜を使用したサラダ等が楽しめるカフェを併設
防音機能付き個室型のテレカンブース完備
IDカードによる入室管理で安心のセキュリティ
書類や貴重品を保管できる鍵付きロッカー
仲間内でBBQが楽しめる屋外スペース有り

アクセス

JR・江ノ電鎌倉駅より徒歩4分 
由比ヶ浜海岸まで徒歩8分